RCCBCストア
商品カテゴリー
神楽
DVD
カレンダー
チケット
supporters
広島ドラゴンフライズ公式グッズ
RCC×広島東洋カープ
中国新聞×カープ
BCカルチャー
RCC文化センター
オンライン講座
文芸
エールエールA館6F教室
広島WORKS
ウイルス・雑菌対策グッズ
猫毛ヘッドフォン
左利き用時計
RCCグッズ
おりづる再生紙
防災グッズ
カルチャー
数量
※本動画はストリーム配信です。
※講座視聴可能期間:2025年10月1日~2026年3月31日
※ご購入後、動画URL・パスワードをメールにてお送りいたします。
【『古事記』を読む】
【講座カリキュラム:前期講座】
●第八回 ヤマトタケルの物語①
この回と次回の二回、ヤマトタケルの物語を取り上げる。「景行記」の中心は、このヤマトタケルである。ヤマトタケルの並外れた暴力性を恐れた父景行天皇は、ヤマトタケルを西征に向かわせる。以下、西征の対象である熊曾建、さらには出雲建の討伐譚を見ていく。ヤマトタケルを辺境に追いやる王権の論理とはいかなるものであったのか、またヤマトタケルが女にも紛う美麗な質を具えていることの意味についても考えてみたい。
●第九回 ヤマトタケルの物語②
前回に続き、ヤマトタケルの物語を見ていく。西征から戻ると、ヤマトタケルは、すぐに東国平定を命じられ、ついには伊吹山の神の祟りにより、悲劇的な死を遂げる。尾張のミヤズヒメとの婚姻をどのように意味づけるか、「月の障り」の問題についても論じていく。ヤマトタケルの描かれ方は、『古事記』と『日本書紀』とでは、大きく異なるが、そこに歴史書としての性格の違いが現れていることを、具体的に指摘してみたい。
●第十回 神功皇后の物語
仲哀天皇は、神の言葉を疑い、ために崩御する。仲哀は、天皇としての資格を、神によって否定された天皇でもある。仲哀はなぜ神の言葉を疑ったのか。そこから、支配する領域を「見る」ことが、いかなる意味をもつ行為であったのかを考える。仲哀に代わって、新羅に出征したのが神功皇后だが、応神天皇の生まれるのを先延ばしにしたとされる「鎮懐石」の伝説、また応神の出生にかかわる住吉三神との関係などについてお話しする。
●第十一回 仁徳天皇の物語①
ここから下巻の世界になる。仁徳天皇は、仁と徳とを体現した古代の聖帝とされる。そうした聖帝でありながら、仁徳の記事の大半は、皇后イハノヒメの並外れた嫉妬の物語によって構成される。仁徳はなぜ皇后の嫉妬に悩まされるのか。ここでは、嫉妬の意味を、古代の「いろごのみ」の論理と結び合わせることで考えていく。同時に、イハノヒメとは、どのような存在であったのかについて見ていく。光明子の立后問題が関連することにも触れてみたい。
●第十二回 仁徳天皇の物語②
ここでは、仁徳天皇の異母弟、異母妹である、ハヤブサワケと女鳥王の反乱伝承をながめる。歌を中心とする歌物語として展開される話だが、歌物語もまた、『古事記』の文芸性を支える大切な要素の一つといえる。さらに、日本で産卵するはずのない雁が、この国で卵を生んだとする奇瑞譚、また世界樹とも呼べるほどの巨木を切り倒して船を作り、その船で淡路島から、毎日のように天皇の食膳の水を運んで来たとする伝承を見ていく。
●第十三回 軽太子の近親相姦の物語
允恭天皇の崩御後、皇太子に定まっていた軽太子と、その同母妹である軽大郎女との密通が露顕する。同母の兄妹による近親相姦である。軽太子は捕らわれ、伊予に配流される。軽大郎女(別名衣通王)は、その後を追って伊予に赴き、二人はそこで情死する。いわば悲劇の恋物語だが、すべてが歌を中心とする歌物語として展開される。『日本書紀』とはやや違った筋道をたどるが、その歌物語を、できるかぎり丹念に読み進めていく。
●第十四回 雄略天皇の物語①
雄略天皇は、仁徳天皇とともに、下巻の世界を代表する天皇である。ここではまず、雄略のさまざまな恋物語を見ていく。後に雄略の皇后となる若日下部王への求婚の物語、三輪山の神に仕える巫女とおぼしき赤猪子と呼ばれる女への求婚の物語、さらには雄略が、𠮷野川の辺で出逢った仙女と聖婚を行ったとする話などをながめていく。求婚の物語ではないが、大和の国号が「蜻蛉島(秋津島)」となった由来譚も見ていく。
●第十五回 雄略天皇の物語②
まずは、葛城山を舞台とする二つの話を、見ていく。一つは、雄略天皇が、大猪と遭遇した際の、やや滑稽な内容の話、いま一つは、雄略が、葛城山の神である一言主神と出逢ったとする話である。雄略には、暴虐なところがあり、雄略に父を殺された二人の兄弟(後の顕宗天皇・仁賢天皇)が、雄略の崩御後、世に現れるまでの経緯をたどる。最後に、
『古事記』を支える歴史意識がどのようなものであったかを確認して、全体の結びとする。
※第一回~第七回は講座と前期講座となります。
【講座紹介動画】
●万葉集講座 講師
※多田一臣 (国文学者・東京大学名誉教授) 東京大学大学院修了。博士(文学)。千葉大学助教授、東京大学教授、放送大学客員教授、二松学舎大学特別招聘教授等を歴任。日本古代文学、日本古代文化論専攻。著書に、『日本霊異記』(全3冊、ちくま学芸文庫)、『万葉集全解』(全7冊、筑摩書房)、『古代文学の世界像』(岩波書店)、『柿本人麻呂』(人物叢書、吉川弘文館)、『古事記私解ⅠⅡ』(花鳥社)、『万葉樵話』(筑摩書房)などがある。古代の人びとの背後にある世界像の追求と表現史の構築とを目指す。
オンライン講座「古事記」◇講師 多田 一臣◇ 前期講座
11,550円(税込み)
オンライン講座「枕草子」◇講師 三田村 雅子◇ 前期講座
オンライン講座「奥の細道」◇講師 長島 弘明◇ 後期講座
13,200円(税込み)
オンライン講座「奥の細道」◇講師 長島 弘明◇ 前期講座
オンライン講座「万葉集」◇講師 多田 一臣◇ 後期講座
オンライン講座「万葉集」◇講師 多田 一臣◇ 前期講座
オンライン講座「源氏物語」◇講師 三田村 雅子◇ 後期講座
9,900円(税込み)
オンライン講座「源氏物語」◇講師 三田村 雅子◇ 前期講座
オンライン講座「平家物語」後期講座
オンライン講座「平家物語」◇講師 栃木 孝惟◇ 前期講座
【継続受講生】色えんぴつ画(対面講座)
12,650円(税込み)
【継続受講生用】陶芸教室【10:00~】
15,180円(税込み)
【継続受講生用】陶芸教室【18:00~】
【継続受講生用】ポジティブ心理学「初めての交流分析」
15,125円(税込み)
【継続受講生】湯之上尚枝のペン字
【7月~9月単発講座】季節の飾りもの~ルフルロンの花あそび~
3,300円(税込み)
【継続受講生用】シェイプアップフラメンコ(外部教室講座)
【継続受講生用】フラワーアレンジメント(外部教室講座)
【継続受講生用】尺八(オンライン講座)
【継続受講生用】天然石のハンドメイドジュエリー
【継続受講生用】季節の飾りもの~ルフルロンの花あそび~
【継続受講生用】お花DEインテリア【18:00~】
7,590円(税込み)
【継続受講生用】お花DEインテリア【13:30~】
【継続受講生用】フラワーデザイン【18:00~】
【継続受講生用】フラワーデザイン【10:30~】
【継続受講生用】健康麻雀
11,880円(税込み)
【継続受講生用】瀬戸れい子の川柳教室
6,930円(税込み)
【継続受講生用】脳トレストレッチ
【継続受講生用】お仕事帰りのストレスフリーヨーガ・セラピー
【継続受講生用】楊名時八段錦・太極拳
17,820円(税込み)